働くママに時短か残業免除、選択制度義務付け
仕事をしながら子供を育てる環境が十分でないために、子供を生む決意ができないでいる夫婦は決して少なくないと思う。私の身の回りに、何人もの若い夫婦は口にしている。
この記事では、働くママを支援する制度を設けようとし、それはよいのですがまったく十分ではないのです。
確かに、時短や残業免除、事業所内託児所の設置はとてもありがたい制度ですが、最も困るのは子供が病気にかかった時に、預かってくれるところがないと言うことです。
子供はちょっとしたことで37度くらいの熱は突然出します。そうなると保育園や託児所では預かってくれません。仕事の都合や同僚との関係上、会社を休むわけにはいかない状況も多くあります。
病院や託児所、保育園の一角に、入院するほどでもないちょっとした病気の幼児を預かってくれる施設を検討してほしいものです。
( 2008年6月12日(木)14:57 読売新聞より)
仕事と子育ての両立支援のあり方を検討している厚生労働省の「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」(座長・佐藤博樹東大教授)の最終報告書が12日、明らかになった。
働く女性の子育て時間を確保するため、労働者が短時間勤務か残業免除を選択できる制度を企業に義務付ける法整備を求めた。子育て支援の期間を現行の小学校就学前から、小学3年生までに拡大することや、母親の出産後8週間を「父親の産休」として、男性の育児休業の取得促進を求め、育休の再取得も特例的に認められるよう要件を緩和すべきだとしている。
厚労省は、こうした措置を盛り込んだ育児・介護休業法の改正案を、来年の通常国会に提出することを目指す。
現行の育児・介護休業法でも育休後に子育てしながら働き続けられる仕組みとして、〈1〉短時間勤務〈2〉フレックスタイム〈3〉始業終業時刻の繰り下げ・繰り上げ〈4〉残業の免除〈5〉事業所内託児所の設置--の措置のいずれかを選んで講じることを、企業に義務づけている。
ただ、6割近くの企業は何の措置も講じておらず「仕事を続けたかったが、子育てとの両立が難しく辞めた」とする女性が多い。
このため報告書は、子育て期の女性の望まない離職を防ぐため、特に希望が多い短時間勤務と残業免除に絞って、「原則、どの企業においても労働者が選択できるようにすることが必要だ」と指摘した。
また、病気になった子供の看護休暇制度についても、現行では、子供の人数にかかわらず年5日の取得が限度だが、人数に応じて日数を増やして、半日や時間単位で柔軟に取得できるような制度を検討すべきだとしている。
トラックバック
トラックバックURL:
http://www.hls-j2006.com/mt/mt-tb.cgi/639