社会保障国民会議が「最低保障年金」を検討

高齢者の介護を充実させるためにも、社会保障制度の充実が求められています。子らからのますますの高齢化社会を安心して過ごすため、介護師の確保をするためにも、年金制度などの社会保障制度の見直しが必要です。

2008年6月13日  読売新聞より)

独居高齢女性を想定

 政府の社会保障国民会議(座長・吉川洋東大大学院教授)は12日の会合で、社会保障制度改革に関する中間報告の骨子をまとめた。

 現行の公的年金制度の最大の問題は国民年金の保険料未納だとし、低所得者の保険料免除を徹底して税で給付を保障する対策を示し、「事実上の税方式」と位置づけた。

 公的年金は老後の所得保障の柱として、一人暮らしの高齢女性を念頭に、最低限の生活を営める金額を確保する「最低保障年金」導入の検討を求めた。同会議は19日に中間報告を決める予定だ。

社会保障国民会議 中間報告の骨子

 政府の社会保障国民会議の中間報告骨子は次の通り。

 一、社会保障の機能強化のための改革

 【高齢期の所得保障】単身高齢者女性等を念頭に置いた最低保障年金の導入検討。低所得者への保険料免除制度の積極活用(事実上の税方式による最低保障)、厚生年金適用拡大と雇用主による代行徴収、強制徴収など未納対策の徹底。基礎年金の最低保障額の設定、弾力的な保険料追納等の措置を検討すべき。

 【医療・介護サービス改革】サービス提供体制の構造改革で地域での医療機能のネットワーク化、医療・介護・福祉の一体的提供(地域包括ケア)を実現。診療報酬・介護報酬体系の基本骨格にさかのぼった検討。

 【少子化対策】国・地方を通じた財源確保と、大胆で効率的な財政投入でサービスの質・量を抜本的に拡充。子育て支援関係サービスを一元的に提供できる新たな制度体系の構築。

 【セーフティーネット機能の強化】低所得者対策を制度横断的な簡素で分かりやすい制度へ改革。IT(情報技術)活用や社会保障番号制の導入検討。

 一、社会保障機能強化の財源

 社会保障への財源配分の見直し。負担についての国民合意の形成と、国・地方を通じた必要な財源の確保。

トラックバック

トラックバックURL:
http://www.hls-j2006.com/mt/mt-tb.cgi/651